top of page
検索


富士馬車鉄道が写る、富士郡吉原町の写真
吉原町の写真です。昨日お邪魔した小澤印舗さんで発見しました。富士郡吉原町→吉原市→富士市ですから、かなり昔ですよ。 馬車鉄道のある風景。 道の真ん中に馬車鉄道の線路があるので、馬車鉄道が存在していた明治23年〜大正の終わりごろの間に撮られた写真のハズ。 ...
2019年4月16日読了時間: 2分


マグカップの名入れ納品(お化粧品のヴォーグさん)がありました
マグカップの名入れ。 ご近所の老舗お化粧品屋さん、ヴォーグさんのマグカップを作らせていただきました。ありがとうございました️。 今回、ロゴはもともとお店で使っていたものを使いました。包装紙からスキャンして原稿を起こしています。本来は黒ベースのお店のロゴですが、今回は赤色に。...
2019年3月11日読了時間: 1分


かぶとエンドウ豆柄の小皿、小鉢
かぶとエンドウ豆のうつわです。 ちょこんとしたサイズ感と絵が可愛いロングセラー。 小皿と小鉢です。 iPhoneのカメラなので少し歪んでますが、本物はもうちょっときれいな八角形です。 9cm小皿(右側) ¥290 + tax 8.5cm小鉢(左側) ¥340 + tax...
2019年1月12日読了時間: 1分


おしき(神棚お供え用の木のうつわ)を販売しています
お雑煮をお供えするのが富士市流。 おしきは、神様にお供えするための木のうつわです。お正月には、お餅ではなくお雑煮にしてからお供えするのが富士市流。 古いおしきで年を跨がずに新しいおしきで新年を迎えるのが本当の使い方です おしき(2つ1組) ¥580 + tax 梅、松の造花...
2018年12月31日読了時間: 1分


西郷どんの亡くなった明治10年に、内藤金物店は創業しました
ついに最終回を迎える大河ドラマ西郷どん。西郷さんが西南戦争で最期を遂げるのは明治10年。まさにその年に内藤金物店は創業しました。 写真は昭和初期の内藤金物店 明治時代の地図。お隣のきよせ、南岳堂や山大園など今も続くお店があります...
2018年12月16日読了時間: 2分


南部鉄器のすき焼き鍋(2018歳末セール品)
12月31日まで開催中の歳末セールで割引中のすき焼き鍋です。 南部鉄器の中でも信頼のブランド、岩鋳の品物。 南部鉄器の鍋で作るすき焼きは絶品です。お肉を入れるとジュ〜っと、焼く音から違います。 このすき焼き鍋を使った裏技をご紹介。...
2018年12月9日読了時間: 1分


イソライトかまどの設置工事 富士市・富士宮市
昨日は富士宮のお客様のお宅にかまどを設置させていただきました。30年使ったかまどとの交換でした。 固定式のかまどで、内藤金物店では意外と需要のある品物です。 今回のお宅では、年末の餅つきの他、お蕎麦を茹でたり活用されているそうです。使っているお釡30cmに合わせて、...
2018年11月28日読了時間: 1分


STERNEコーヒーさんのイベントBounDarYに出演させていただきました
先日、glamfujiで行われたイベント。マカロンJrくんは、お菓子を作ってSTERNEさんでも販売している岩波商店さん。BONnoIRIくんは澤田ビル1Fでranrという飲食店を始める予定の、山口くん。 初めてのレコードを使ったDJ、楽しくやらせていただきました。吉田美奈...
2018年11月26日読了時間: 1分


湯たんぽで冬のお布団をポカポカに
夜は急に冷えこんで、湯たんぽが恋しい季節になってきましたね。 湯たんぽでポカポカ布団。 お湯を沸かして湯たんぽに注いでポカポカ布団で寝る。寒いのは大変ですが、それはそれで冬の楽しみですね。寝る直前じゃなくて、布団に入る少し前から入れておくとポカポカ布団になりますよ。...
2018年11月25日読了時間: 1分


青芳製作所のコーヒードリップポットが入荷しました
青芳製作所の木柄ドリップポットが入荷しました。写真は僕がウチで使っているものなのでピカピカではありませんが・・・ ドリップポットを使えば、細く、そして湯面に近づいて優しく注げるので、おうちで淹れるコーヒーがより美味しく楽しめます。 ...
2018年11月18日読了時間: 1分
bottom of page